しみそばかすの消し方まとめ

眉間にできたシミの原因は病気?できる前の予防とできたあとの対策紹介!

眉間にできたシミでお悩みの方も多いのではないでしょうか?

よくある紫外線が影響してできたシミならいいのですが、そうでない場合もあります。

 

そうでないシミとは、病気が原因でできるシミです。

 

眉間にできたシミを放置しておくと大変な病気になりかねませんので、今回は眉間のシミが関係している病気について解説していきます。

 

 

シミの種類や原因は?

シミには色々な種類がありますので解説していきます。

 

顔にできるシミの種類

顔にできるシミの種類

眉間に関わらず、顔のどこにでもできるシミの種類は幾つかあります。

  • 肝斑(かんぱん)
  • 雀卵斑(じゃくらんはん)
  • 老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)
  • 太田母斑(おおたぼはん)

などです。

それぞれ原因や特徴に違いがあるので、医者じゃなくても見分けることは可能ですよ。

 

眉間にできやすいシミの種類

眉間にできやすいシミの種類

眉間にできるシミのほとんどが肝斑(かんぱん)です。

もちろん、他のシミにもなりえますが少ないです。

肝斑(かんぱん)は薄くぼんやりと広がるような見た目が特徴です。

 

シミができる原因

シミができる原因

これらのシミができる大きな原因は

  • 紫外線
  • ストレス
  • 外的炎症
  • ホルモンバランス
  • ストレス
  • 加齢

などたくさんあります。

 

これらの原因以外に内臓の機能低下や病気もシミの原因となります。

病気が原因のシミはスキンケアだけでは効果がありません。

そして、消しても消しても出てくるのが特徴です。

 

 

眉間のシミが関係している病気

眉間のシミが関係している病気

眉間にできるシミの原因は、ずばり『肝臓』にあります。

 

肝臓に原因がある場合は眉間の他にも頬にシミとして現れる場合があるので、眉間と頬の両方にシミができた場合は、まず肝臓に病気がないか疑いましょう。

 

肝臓が原因で眉間にシミができる理由

眉間にシミができた場合は肝臓の機能低下が考えられます。

 

肝臓が弱まり役割を果たせなくなると、紫外線などで過剰に分泌されたシミの原因であるメラニンを抑えることができなくなります。

また、肝臓が弱っていること、でできてしまったメラニンを体外に排出するのに必要なターンオーバー(肌の新陳代謝)が正常に働かなくなってしまい、シミの生成に拍車がかかってしまうのです。

 

そのまま放置するとメラニン色素がどんどん溜まっていき、隠れシミが表に出てきて眉間のシミとなります。

 

肝臓の病気

肝臓は人体の老廃物を濾過します。

そのため肝臓と腎臓が弱って病気になると全身に影響が出ます。

 

眉間のシミの原因となる肝臓の病気は、

  • 脂肪肝
  • 肝硬化
  • 肝がん

などがあげられます。

 

肝臓は疲れると特に病気になりやすく、疲れている肝臓にタバコやお酒が刺激を与えて余計に肝臓の病気を促進させてしまうのです。

 

しかし、肝臓は沈黙の器官とも言われているだけあり、病気になっても痛みが出にくいのです。

そのため気付かないうちに肝臓が弱り進行していくと、最悪肝がんになり命にかかわってきてしまうのです。

 

 

眉間にできるシミの対策や予防方法は?

では、眉間にシミができてしまった場合はどのようにしたら良いのでしょうか?

その対策と予防方法を解説します。

 

眉間にシミができた場合の対策

眉間にシミができた場合の対策

眉間の病気シミの原因は肝臓なので、肝臓を労わればシミは消えるのかというと、そういうわけではありません。

いくら眉間のシミの原因は肝臓の病気でも、シミはシミです。

シミを消すにはやはり美白ケアが必要です。

 

主に美白ケアとは、シミを消すための

  • 塗り薬
  • 化粧品
  • サプリメント
  • レーザー治療

などで解消することができます。

 

また、上記の方法でシミを消したとしても、大元である肝臓の病気が治らないとまた眉間にシミが出てきてしまう可能性があります。

なので美白ケアを行いながら、眉間のシミの原因である肝臓もケアしていきましょう。

 

肝臓の病気の対策として1番簡単なのは生活習慣を改善することです。

 

  • お酒やたばこを控える

まずは肝臓を弱らせてしまう原因のお酒とたばこを控えることが重要です。

お酒やたばこを控えることで肝臓を休ませることができるので、健康な肝臓に回復させることが可能になります。

 

  • タウリンを多く含む食べ物を摂る

タウリンとは胆汁酸の分泌助け、肝細胞の再生と細胞膜を安定化させてくれます。

すると肝臓の働き(血液の老廃物の濾過)が正常になり、メラニン色素の抑制とターンオーバーを活発にすることができてるのです。

 

このような病気が原因でできるシミは、大元の病気を改善して紫外線対策をすれば治すことができますよ☆

 

タウリンを多く含む食べ物は、カキ・ホタテ・イカ・タコなどがあります。

また、アミノ酸、ビタミンB群、ヨウ素を多く含む食べ物を摂ると眉間のシミや顔の他の場所のシミを消す助けをします。

 

アミノ酸は肉類・魚介類・チーズ・大豆などが多く含みます。

ビタミンB群(ビタミンB1、B6、B12、葉酸)は大豆・卵・牛乳・豚肉・レバーなどがあります。

ヨウ素はパイナップル・ハマグリ・昆布・わかめ・ハマグリ・さばなどがあります。

 

シミそばかすに効く食べ物をまとめた記事はこちら↓

シミ・そばかすに効く食べ物を紹介!どこのスーパーでも売ってるあれ!

 

 

眉間の病気シミの予防方法

ストレスを溜めない

眉間の病気シミを予防するには、原因である肝臓を健康に保つことです。

濾過機能を持つ肝臓が健康になると、眉間のシミを予防するだけではなく美白アップにも繋がるのです。

 

予防方法は対策と同様に、肝臓の働きを助けるタウリンを多く含む食事を日頃から摂ることが重要です。

アミノ酸、ビタミンB群、ヨウ素を多く含む食べ物にも予防効果がありますよ☆

 

その他にも、肝臓だけではなく全体の健康にもつながりますが、デスクワークなど普段体を動かさない方は、時間を見つけて適度な運動を行うようにしましょう!

 

また、ストレスは万病のもととなりますので、ストレスを感じたら発散することもとても大切ですよ☆

 

シミそばかすに効くサプリメントをまとめ記事はこちら↓

シミそばかすのサプリメントが効くのはいつ?おすすめも紹介!

 

 

眉間シミの原因まとめ

いかがでしたか?

 

肝臓は印象の薄い臓器ですが、とても大事な役割を担っています。

肝臓は血液中の老廃物を濾過し、ターンオーバー(新陳代謝)を活発にすることでメラニン色素を抑える重要な臓器なのです。

 

眉間にシミができたら、最近の生活を振り返ってみましょう。

お酒をたくさん飲んでいませんか?

頬にもシミができていませんか?

それが肝臓の病気にサインです。

 

また普段から予防することが大事です。

バランスの良い食事とお酒やタバコを抑えて健康で体も顔も美しくなりましょう。

 

病気以外のシミそばかすができる原因と対策はこちら↓

シミそばかすができる原因は?予防や対策も紹介!

 

こちらの記事も読まれています↓

頬にできるシミの原因は病気かも!対策や予防方法も解説!

シミそばかすを消す市販の飲み薬を紹介!副作用は大丈夫?

シミそばかすを消すファンデーションのおすすめランキングTOP10