ニキビは「青春のシンボル」といいますが・・・
ニキビで楽しい思いをしたことなどないですよね!
また若い時にはニキビができなかったけど、ストレスなどで大人になってからできるようになった大人ニキビで悩まされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そしてその跡が更に厄介です!
炎症が終わって「ほっ!」としたら、ニキビ跡にシミが・・・
一難去ってまた一難です!
そして、ニキビ跡からできてしまったシミに悩まされているのは、女性だけではなく男性もいらっしゃることでしょう。
ニキビ跡から変身して、きれいな肌になりたいのは男女同じですよね!
そんなニキビ跡からのシミに悩んでいる方のために、今回はニキビ跡のシミの消し方についてご紹介します。
ニキビ跡がシミになる原因は?

ニキビ跡のシミは、「炎症後色素沈着」といいます。
その「炎症後色素沈着」について、ご紹介します。
炎症後色素沈着
炎症後色素沈着とは、外部や内部共になんらかの原因で皮膚が炎症を起こし、その後に色素が沈着してしまうというものです。
その為、ニキビの他にも炎症後色素沈着になってしまう恐れのある原因は他にもたくさんあります。
ニキビ跡のシミ以外で症後色素沈着になる原因
・感染症(とびひ・帯状疱疹 など)
・アレルギ-・免疫性の疾患(接触皮膚炎・アトピ-性皮膚炎・強皮症 など)
・炎症性角化症(乾癬(かんせん)など)
・薬疹(固定薬疹 など)
・熱傷
・医療行為の結果(レ-ザ-治療・凍結療法 など)
その他、慢性的に皮膚への刺激が加わり肘・膝・股の内側・お尻の黒ずみやナイロンタオルによってできる黒ずみなどの黒皮症があります。
皮膚が炎症して疾患になり、治っていく段階で色素沈着になっていきます。
肌の色が白い人ほど、なりにくく黄色人種はなりやすいといわれています。そして、レ-ザ-治療でのレ-ザ-が強いほど色素沈着がおこりやすいといわれています。
ニキビ跡のシミだけではなく、こんなにたくさんの原因で炎症後色素沈着になってしまうのですね。
シミそばかすができる原因をまとめた記事はこちらです↓
皮膚の構造

シミの消し方は、皮膚層のどのくらいまでシミが浸透しているかによって変わってきます。
ニキビ跡のシミが皮膚層のどこにあるかがわかることで自ずと消し方が見えてくるため、まずは皮膚の構造がどうなっているのかを紹介します!
皮膚は3層からできていて、外に近い方から「表皮」「真皮」「皮下脂肪」と呼ばれています。
表皮
体を外敵から守り水分を保持してバリア機能があります。
約0.2mmしかありませんが、その中には外から(角質層・顆粒層・有棘層・基底層)の4つの層があります。
それぞれの働きは
- 角質層→外敵から守るバリアの役目を果たしている。
- 顆粒層→必要な成分をリンパの流れにのせる。
- 有棘層→表皮からの異物の侵入を防ぎ、保湿の役目もある。
- 基底層→肌のタ-ンオ-バ-を行う。
新しくできた細胞が約4~6週間で顆粒層にいき、さらに上の角質層にいき約50~60日で古い細胞から新しい細胞に変わります。これをタ-ンオ-バ-といいます。
その基底層の底にメラニンを作るメラノサイトがあります。
★ポイントは、表皮でタ-ンオ-バ-を行っているということです!
真皮
水分が多い場所。
水分を保持する能力があるコラーゲンやヒアルロン酸がありクッションの役目があるため、お肌のハリを生み出す重要な部分なのです!
また、老廃物を排出するために必要な汗腺や皮脂腺などがあるのもこの真皮になります。
皮下脂肪
皮下組織の大部分を占めているのが皮下脂肪です。
皮下脂肪は体温を保ち、体を動かすエネルギーになったり体を守る役目をしています。
また、皮下脂肪は美肌を作るのにも重要な部分になるため、ダイエットで皮下脂肪を落とし過ぎてしまうのは良くありませんのでほどほどにしましょう。
ニキビ跡からできるシミの種類

ニキビ跡からできるシミには、色によって種類があるってご存知ですか?
3種類に分けて紹介します。
表皮で起こる赤い色の『ヘモグロビン(血液色素)』
ニキビの治りかけの段階って見た目でも赤くなっいるのがわかりますよね。
炎症を治すために、毛細血管が集まり血液色素であるヘモグロビンの色が濃くなって表面から見たら赤く見えている状態です。
これは表皮の基底層部分(上の方)で起こっていて割と短期間で治ります。
表皮で色素沈着する茶色の『メラニン』
ダメージの大きい炎症になると、ラノサイトが活発になってメラニンを作ります。
メラニンの色が茶色。
表皮の基底層の底の方でおこっているためそれほど深くはなく、タ-ンオ-バ-を正常に戻すシミの消し方があります。
真皮層で色素沈着する茶色の『メラニン』
上記と色は同じですが、メラニンを生成する場所が違います。
重度の炎症になるとメラニンがターンオーバーを行えない真皮層までおちてしまう為、消すことが困難になります。
そうなると自力で行うシミの消し方ではまず消すことは不可能と言えます。
ニキビ跡からできたシミの消し方

ニキビ跡のシミの消し方は、皮膚の層が何層もあることからできる場所によって変わってきますので、それぞれ解説します。
表皮にあるニキビ跡のシミの消し方
時間とともに刺激がおさまってきたら、表皮のメラノサイトがメラニンを作る動きが自然になくなってきます。
その為ターンオ-バ-によって新しい皮膚に変わってくるので、次第にニキビ跡のシミは薄くなっていきます。
とは言っても時間はある程度かかってしまいます。
新陳代謝の良い顔で半年ぐらい、紫外線を浴びない服を着て隠れている部分のニキビ跡のシミは、陳代謝が悪く1~2年ぐらいかかるといわれています。
何もせずに自然治癒にまかせておく方法もありますが、老け顔に見せてしまうニキビ跡のシミは1日でも早く消してしまいたいですよね!
そういった方の為にニキビ跡のシミに効果のある塗り薬や内服薬をご紹介します。
ハイドロキノン
ハイドロキノン配合のこちらの塗り薬は、シミを作る原因や既にできてしまったシミにも働きかけてくれます。
また新しいシミも作らせないので、予防として使用するのもいいですね。
※ハイドロキノン配合の薬は市販で購入することができます。
シミそばかすを消す塗り薬をまとめた記事はこちらです↓
シミそばかすを消す市販塗り薬おすすめランキング!効果的な成分は?
トレチノイン

ノインゲル30ml【ドクターセレスキン】【smtb-k】【kb】
※現在こちらの商品はAmazonとYahooショッピングでの販売はしていません。
トレチノインという成分はビタミンA誘導体で肌のタ-ンオ-バ-の促進やメラニン排除に働きかけてくれます。
トレチノイン配合の薬は医師の処方がないと買えませんが、これを市販用に開発された『新型トレチノイン(レチノイン酸トコフェリル)』を配合したこちらの『ノインゲル30ml』という商品が2015年にモンドセレクション金賞に輝いています!
シミそばかすを消す塗り薬をまとめた記事はこちらです↓
シミそばかすを消す市販塗り薬おすすめランキング!効果的な成分は?
トラネキサム酸

【第1類医薬品】 トランシーノii 240錠 (トランシーノ2 240錠 transinoii transino2 肝斑 トランシーノ 錠剤 しみ そばかす) ※要メール返信 薬剤師からのメールをご確認ください
トラネキサム酸はメラノサイトに働きかけて色素沈着を抑制する効果があります。
こちらは市販でも購入することができますし、第一類医薬品販売ですがネット通販でも購入することが可能です。
シミそばかすを消す飲み薬をまとめた記事はこちらです↓
※いずれも市販で買えるものは使用上の注意をよく読み、医師の処方が必要なものは強い薬品ですので医師の話をよく聞き使用してください!
真皮にあるニキビ跡のシミの消し方
ニキビ跡のシミが、真皮までおちてしまっている場合は自力で消すことができない為、皮膚科や美容外科などで行うレ-ザ-治療での消し方が効果的です。
レ-ザ-ト-ニング

出典:http://www.kamedahihuka.com/
弱い力でのレ-ザ照射のため、肌にやさしいのが特徴です。
面積の広い部分の治療に適しています。
顔だけではなく肘・膝・股の内側・お尻の黒ずみなどにも使用されます。
Qスイッチレ-ザ-

出典:http://www.queens-clinic.com/
1年以上たってもシミが残っている場合に使用することが多いようですが、このQスイッチレ-ザ-は効果が強力な為十分に時間が経過していなかったり、慎重におこなわないと色素脱失の可能性があるのです。
ただ、Qスイッチレ-ザ-はかなり深いところのシミそばかすや、青あざ、黒あざにも効果があり、これまで何をしてもシミが取れずに悩んでいる人の救世主となるかもしれませんね!
ニキビ跡のシミ消し方まとめ
いかがでしたか?
ニキビ跡にできたシミにはちゃんと消し方があるのです!
炎症の度合いなどで消し方は違いますが、今の状態をしっかり見て対処すれば、必ずあなたに合ったシミの消し方はあるはずです。
少し時間がかかっても、きれいな肌になるためにシミの消し方にチャレンジしましょう!
悩んでいる顔と「さよなら」して「笑顔」になる あなたがそこまで来ていますよ♪
こちらの記事も読まれています↓
POLAのB.A.プロテクター日焼け止めで乾燥や紫外線対策も完璧☆
シミそばかすを消すファンデーションのおすすめランキングTOP10